ああ、トーン。ギタリストがビンテージのギアに何千ドルも費やし、ブリッジピンが真鍮製かスチール製かで違いが出るかどうかについてフォーラムで延々と議論する、あの神秘的な品質。私たちは皆、良いトーンがどんなものか知っていますよね?
まあ...私たちが思っているほどではないかもしれません。
黄金の耳の神話
まず、議論を呼ぶ発言から始めましょう。私たちのほとんどは、聞こえていると思っている音を実際には聞いていません。1959 年の Les Paul と 1960 年の Les Paul の違いを、聞くだけでわかると断言する人をご存知ですか? 彼はおそらく間違っています。
しかし、皆さんが怒り出す前に、なぜこれが侮辱ではないのか説明させてください。それは単に私たちの脳の働き方なのです。
音の科学(そして自己欺瞞)
トーンを評価すると、実際には次のようになります。
-
私たちの耳は音波を受け取ります
-
私たちの脳は聴覚皮質を通してこれらの波を処理します
-
私たちの期待、偏見、過去の経験が私たちの認識に影響を与えます
-
前頭前野の高次認知プロセスは、この情報を記憶や期待と統合する。
-
私たちは、純粋に音に関するものだと思っている意見を形成しますが、
難しいのは、そのほとんどが私たちが気づかないうちに起きていることです。これは「期待バイアス」という科学用語で呼ばれ、音楽知覚の研究で広く文書化されています。2012 年に Claudia Fritz 1が行った有名な研究では、プロのバイオリニストにストラディバリのバイオリンと現代の楽器を区別してもらいました。彼らは確実に違いを区別できなかっただけでなく、多くの人が目が見えなくても現代の楽器を好んで演奏しました。
これは弦楽器に限ったことではありません。2010 年に Journal of Wine Economics 2に掲載された研究によると、ワインのテイスティングの達人でさえ、値札やラベルに大きく影響されることがわかりました。これは、ギタリストがブランド名やヴィンテージの年数に反応するのと似ています。私たちの脳は、まさに文字通り、同じ感覚入力を期待に応じて異なる方法で処理します。
木は嘘をつかない(でも私たちは嘘をつく)
誰もが好んで議論を始めるトーンウッドについてお話ししましょう。最近の科学的研究により、トーンにこだわるギタリストのほとんどが完全に無視している木材の特性について興味深いことが明らかになりました。
種の神話:平均値が嘘をつくとき
水分含有量について詳しく説明する前に、トーンウッドの樹種に関する基本的な誤解を取り上げましょう。ギターフォーラムでは、メープルの音がマホガニーより「明るい」のか、インド産ローズウッドの音が東インド産ローズウッドより「低音域」が広いのか、といった議論がよく行われます。しかし、こうした議論では、重要な統計的事実が無視されています。樹種内の差異は、樹種間の平均的差異よりも大きい場合が多いのです。
人間の身長について考えてみましょう。確かにオランダ人は平均してイタリア人よりも背が高いですが、オランダ人とイタリア人をランダムに選んだ場合、オランダ人のほうが背が高いことに全財産を賭けますか? もちろんそうではありません。なぜなら、それぞれの集団内のばらつきは、集団間の平均差よりもはるかに大きいからです。
同じ原則が木材にも当てはまります。研究によると、次のような要因が関係しています。
-
密度の変動(同じ種でも20%の変動がある)
-
年輪間隔(剛性と減衰に影響します)
-
木目の方向と規則性
-
細胞構造の変化
同じ種の 2 つの部分の間には、異なる 2 つの種の間の平均差よりも大きな差が生じる可能性があります。Brémaud 3による研究では、種内の機械的特性の変動係数は最大 30% になる可能性があるのに対し、類似した種間の平均差は 10% 未満であることが多いことがわかりました。
したがって、「メープルはマホガニーよりも明るい音がする」と言う人は、「オランダ人は背が高い」と言うのと同じ種類の単純化をしていることになります。平均的には真実かもしれませんが、個々のサンプルを見るとほとんど意味がありません。
水分の要素
2018 年に Acta Physica Polonica A 4に掲載された包括的な研究では、木材の水分含有量が音色に劇的な影響を与えることが明らかになりました。これは、私たちがこだわる多くの微妙な違いよりもはるかに大きな影響です。この研究では次のことがわかりました。
-
木材の水分含有量は、減衰特性(木材が振動を吸収し伝達する方法)に直接影響します。
-
相対湿度のわずかな変化でも、これらの特性は大きく変化する可能性がある。
-
この効果は、最も一般的な音響木材の1つであるスプルースで特に顕著です。
-
プロの楽器製作者は、最高のパフォーマンスを得るために響板を木材の水分含有量が約6%になるまで乾燥させます。
参考までに言うと、適切に保湿された木材と不適切に保湿された木材の減衰特性の違いは、ギタリストが延々と議論するさまざまな種類のトーンウッドの違いよりも大きいことがよくあります。
年齢は単なる数字ではない
同じ研究で、新しい木材と古い木材の間には興味深い違いがあることが分かりました。
-
古いトウヒ(130年以上)はより均一な水分放出パターンを示した。
-
新しい木材は水分保持力がより不安定である
-
古い木材は一般的に減衰が低く、サスティンが長くなり、倍音がより複雑になる可能性がある。
しかし、問題は次の点です。プロの弦楽器製作者は木材の水分を慎重に管理し、こうした老化プロセスを理解していますが、ほとんどのギタリストはマダガスカル産ローズウッドとインド産ローズウッドのどちらが「温かみのある」音を出すかについて議論するのに忙しすぎます。この違いは、木材の水分含有量の 5% の変化の影響よりも小さいことがよくあります。
マーケティングマシンと現実
この統計的現実は、ギター製造業者にとって厄介な状況を生み出します。「種類に関係なく、個々の機械的特性に基づいて木材サンプルを慎重に選択しています」と説明するよりも、「最高級のホンジュラス産マホガニー」を売り込む方がはるかに簡単です。これは、木材特性の複雑な現実を無視したマーケティング主導の神話につながります。
考えてみてください。同じ木から採れた 2 本のカエデは、異なる大陸から採れたカエデとマホガニーよりも、音色特性が大きく異なります。木材力学の研究によると、次のことがわかっています。
-
密度は一本の木の中で最大30%変化することがある
-
弾性係数(剛性)は25%以上変化する可能性がある
-
減衰特性は最大40%異なる可能性がある
これらの違いは、ギターフォーラムで私たちがこだわる種間の平均的な違いをはるかに上回ることがよくあります。
誰も語らない本当の変数
研究の結果、木材の減衰特性 (tan δ) は次のとおりであることがわかりました。
-
ギターに関連する範囲(0.3 Hz ~ 70 Hz)ではほぼ完全に周波数に依存しません
-
歪み(振動中に木材がどれだけ曲がるか)に大きく依存します
-
特に古い木材では水分含有量に大きく影響される
言い換えれば、私たちがこだわる多くの木材の種類の違いよりも、どれだけ激しく演奏するか、楽器の水分含有量をどれだけ適切に維持するかの方が重要なのです。
木材選択の科学
木材の特性が実際にどのように測定され、選択されるかについて技術的に見てみましょう。メーカーがトーンウッドをテストする際、いくつかの重要な特性に注目します。
密度(ρ)
-
kg/m³単位で測定
-
個々の木の中でも大きく異なる
-
一般的なトーンウッドの代表的な範囲:
-
スプルース: 350-500 kg/m³
-
メープル: 580-750 kg/m³
-
マホガニー: 500~600 kg/m³
-
-
しかし、個々のサンプルは定期的にこれらの範囲外になります
動的ヤング率(E)
-
木材の硬さを測定
-
ほとんどのトーンウッドでは10~20 GPaの範囲
-
種によって最大40%の差がある
-
測定方法:
-
振動試験(非破壊)
-
応力-ひずみ解析
-
超音波検査
-
減衰特性(tanδ)
-
振動がどれだけ早く減衰するか
-
高品質のトーンウッドの場合、通常は0.005~0.02の範囲です。
-
測定方法:
-
自由梁振動試験
-
強制振動解析
-
動的機械分析(DMA)
-
メーカーが実際に木材を選択する方法
ギター製造業者は木材を選択するために複数の方法を組み合わせて使用します (そうする場合もありますが、信じてください、ほとんどのメーカーはそうしません) :
-
初期スクリーニング
-
木目の真直度の目視検査
-
重量/体積による密度測定
-
基本的な機械測定
-
-
科学的テスト
-
音速測定(c = √(E/ρ))
-
放射比(R = c/ρ)
-
横木目と縦木目の剛性比
-
さまざまな周波数での減衰測定
-
-
特性指数(K)
-
多くのメーカーは複合メトリックを使用しています: K = √(E/ρ³)
-
K値が高いほど、一般的に音響特性が優れていることを示す。
-
しかし、Kは種間よりも種内で大きく変化する。
-
タップテストの神話
筆者はタップテスターをこのように見ています。
楽器製作における最も根強い神話の 1 つであるタップ テストについてお話ししましょう。おそらく、楽器製作者が木材を叩き、じっくりと耳を傾け、その音質について判断を下すという、タップ テストを見たことがあるでしょう。ロマンチックで伝統的な方法のように思えますが、この方法には大きな問題がいくつかあります。
-
ノードの問題
-
木の板には、節(動きのない点)と腹(最大に動く点)を持つ特定の振動モードがあります。
-
節以外の部分で木材を押さえると、振動が抑えられます。
-
ほとんどのタップテスターはテスト前にノードを正確に特定しません
-
結果:同じ木材でも持つ場所によって音が変わる
-
-
再現性の問題
-
タップ力はテストごとに異なる
-
タップ位置が一定ではありません
-
テスト間の保持圧力の変化
-
環境条件が結果に影響を与える
-
結果: 同じテスターでも日によって結果が異なります
-
-
人間の聴覚の限界
-
私たちの耳は線形検出器ではなく対数検出器です
-
時間によって区切られた周波数を正確に比較することはできない
-
私たちの知覚は室内音響に大きく影響される
-
音質の記憶は信頼性が低いことで有名である
-
結果:訓練された聞き手でも一貫した判断ができない
-
-
科学的テストとタップテスト
-
適切な振動解析により次のことがわかります。
-
同じピースの異なるタップ位置からの測定応答には20~30%のばらつきがある
-
異なる保持位置での測定応答は最大50%変動します
-
室温と湿度によって大きく異なります
-
-
現実はどうでしょうか? タップテストはワインのテイスティングと同じくらい科学的です。楽しくて伝統的かもしれませんが、信頼できる測定ツールではありません。プロのメーカーは以下を使用します。
-
制御振動試験
-
加速度計測定
-
周波数分析
-
標準化された保持具
これらの方法は、木材が楽器の中でどのように機能するかを実際に予測できる、再現可能で定量化可能な結果を提供します。
誰も教えてくれない数字
ここからが本当に興味深いところです。木材の特性に関する研究により、トーンウッドの純粋主義者にとって不快な真実が明らかになりました。
-
種内変異
-
密度: 平均から±20~30%
-
剛性: 平均から±25~35%
-
減衰: 平均から±40~50%
-
-
種間の違い
-
類似種間の密度の平均差: 5~15%
-
近縁種間の剛性の差: 10~20%
-
種間の減衰の違い: 15-25%
-
先ほど示したように、それぞれの種内の変動は種間の差異よりも大きいことが多いという問題があります。
これがサウンド制作に及ぼす影響
これらの特性が実際の音の生成に与える影響は複雑です。
-
周波数応答
-
剛性/密度比が高いほど基本周波数が高くなる
-
密度がより均一 = より均一な高調波応答
-
同じ種のサンプル間では、主要な周波数帯域で最大3dBの変動が見られます
-
-
持続する
-
主に減衰特性の影響を受ける
-
同じ種のサンプル間で20~30%の差がある
-
種の平均よりも個々のピースに依存する
-
-
ハーモニックコンテンツ
-
密度と剛性の複雑な相互作用
-
高調波で5~10dBの差を生成可能
-
個体差は種の特徴を上回ることが多い
-
現実世界の測定方法
現実世界では、これらの特性は次のように測定されます。
-
非破壊検査
- 音響励起および応答測定 - 超音波速度測定 - 加速度計を使用した振動解析 - レーザー振動計を使用したモード解析
-
身体測定
- 正確な体積/質量による密度 - 抵抗計による水分含有量 - 年輪のカウントと分析 - 微細構造分析
-
動的テスト
- 自由梁振動解析 - 強制振動応答 - 衝撃加振試験 - 周波数スイープ解析
セレクションプレミアム
高級ギターを購入する場合、木材の種類だけでなく、選択に対してもお金を払っていることになります。高級メーカーは、密度、剛性、減衰特性に関する特定の基準を満たす木材サンプルをテストして選択します。高級楽器の音質を向上させるのは、木材の種類そのものではなく、この選択プロセスであることが多いのです。
Sproßmannらによる研究5では、次のことが判明しました。
-
市販の音響木材のうち、高級楽器の基準を満たすのはわずか10%程度である。
-
最もパフォーマンスの良かったサンプルは、多くの場合「プレミアム」種ではなかった
-
「普通の」樹種を慎重に選べば、「高級」樹種で作られた楽器と同等の性能を持つ楽器が作れる可能性がある。
ブラインドテストチャレンジ
あなたの黄金の耳をテストしてみませんか? これを試してみてください:
-
同じリフを異なるギターで演奏して録音する
-
1週間待ってください(どちらがどちらか忘れてしまうため)
-
盲目的に聞き、識別しようとする
-
謙虚になる準備をする
このようなテストでは、ほとんどの人が偶然の演奏よりわずかに良い演奏をします。経験豊富な演奏者でさえ、真のブラインド テストでは、貴重なビンテージ楽器とよくできた現代の同等の楽器を区別できないことがよくあります。
では実際に何が重要なのでしょうか?
音色に関する私たちの認識がそれほど当てにならないのであれば、私たちは何に焦点を当てるべきでしょうか? 科学的研究によって実際に違いを生むと示唆されているのは以下のことです:
1. 身体の状態と維持
研究によると、木材の安定性と性能は適切なメンテナンスに大きく依存します。
-
適切な水分含有量を維持する(ほとんどのトーンウッドの場合、理想的には約6〜9%)
-
木材の減衰特性に影響を与える急激な湿度変化を防ぐ
-
季節の変化を補うために定期的に設定を調整する
メンテナンスが行き届いた低価格のギターは、メンテナンスが行き届いていない高級楽器よりも性能が優れています。これは単なる意見ではなく、木材の挙動と振動特性の測定可能な違いによって裏付けられています。
2. 環境と音響
室内音響の研究により、ほとんどのギアの変更よりも演奏環境が音色に影響を与えることが明らかになっています。
-
ルームモードでは、特定の周波数を最大12dBまでブーストまたはカットできます3
-
初期反射は音の知覚に大きな影響を与える
-
部屋の大きさと材質の特性は、ほとんどのピックアップの変更よりも周波数応答に大きな影響を与えます。
3. 演奏テクニック
ギター演奏の生体力学的研究によると、テクニックの変数は音色に大きな影響を与えることがわかります。
-
ピックの角度によって、特定の周波数では最大15dBの倍音成分が変化する可能性がある5
-
ピッキングポジションは、ほとんどのピックアップスイッチよりも倍音成分を変化させます。
-
ピッキングの力は、微妙な機材の違いを圧倒するほど弦の励起に影響する。
4. 基本設定
機械的なセットアップは振動の伝達に根本的な影響を与えます。
-
ブリッジの高さは弦の折れ角に影響し、振動の伝達に影響する。
-
ネックリリーフにより弦の振動パターンが変化する
-
ナット溝の深さは開放弦の共鳴に影響する
-
これらの機械的な要因は、ブティックコンポーネントのアップグレードよりも5〜10倍も音に影響を与えることが多い。
間違いから解放される
良いニュースがあります。口調について間違っているかもしれないと気づくことは、実は解放感をもたらします。それは次のことを意味します。
-
「良い音」を得るために大金を費やす必要はありません
-
無限のギア獲得ではなく、プレイに集中できる
-
他人がどう思うかに関係なく、好きなものを好きになるのは自由だ
結論
良い音を出すための本当の秘訣は、あなたの機材にあるのではなく、あなたの頭と手にあります。最高の音とは、あなたがもっと上手に演奏し、自分自身をより完全に表現したいと思わせる音です。それがカスタムショップの傑作から来るのか、よくセットアップされた低価格モデルから来るのかは、あまり重要ではありません。
ですから、次に誰かが「本物の音」を出すにはブラジリアン ローズウッドしかないとか、「あの音」を出すにはビンテージ PAF ピックアップが絶対に必要だと言ったら、その人は知っていると思っているかもしれませんが、おそらくそうではないということを思い出してください。
あなたもそうではありません。それで大丈夫です。
追伸:この記事を読んであなたが怒ったのなら、それはとても良い兆候です。それはあなたが矛盾というものを経験しているということであり、それは私たち全員にとって良いことです。
ただし、私だけは例外です。覚えておいてください。私は正しく、あなたは間違っています。
脚注
-
Fritz, C., Curtin, J., Poitevineau, J., Morrel-Samuels, P., & Tao, FC (2012). 新しいバイオリンと古いバイオリンの演奏者の好み。米国科学アカデミー紀要、109(3), 760-763. ↩
-
Goldstein, R., Almenberg, J., Dreber, A., Emerson, JW, Herschkowitsch, A., & Katz, J. (2008). 高価なワインは味が良いのか?大規模なブラインドテイスティングによる証拠。Journal of Wine Economics, 3(1), 1-9. ↩
-
Brémaud, I. (2012). 弦楽器の響板と調律されたイディオフォンにおける木材の音響特性: 生物学的および文化的多様性。アメリカ音響学会誌、131(1), 807-818. ↩ ↩2
-
Göken, J., Fayed, S., Schäfer , H., & Enzenauer, J. (2018). 木材水分とトーンウッドスプルースの減衰挙動の相関関係に関する研究。Acta Physica Polonica A、133(5)、1241-1260。↩
-
Sproßmann, R., Zauer, M., & Wagenführ, A. (2017). クラシックギターに使用される一般的な熱帯木材の音響特性と機械的特性の特性評価。Results in Physics, 7, 1737-1742. ↩ ↩2
共有:
IRYW : You don’t need to be a great musician to be a great luthier
IRYW : 美しいギターは音が良くなる